

AYURVEDA
アーユルヴェーダとは
アーユルヴェーダ(インド伝承医学)
アーユルヴェーダとは、インド伝承医学で最も古い医学体系です。
5000年も前からインドとスリランカで実践されている副作用のないハーブ治療ですが、内容はハーブ治療だけの単純なものからもっと深遠な、精神、知性、人体の自己治癒力、そして宇宙とのつながりまでの広い範囲で行われます。
シンプルなアーユルヴェーダのアプローチに従うことで、調和をとる(バランス)働きをするライフスタイルを身につけられる、又そういうスタイルで生活していれば病気を予防できますし、たとえ病気になっても回復がはるかに速いのです。
アーユルヴェーダの大きな特徴の一つは病気を治すだけでなく、病気にならないよう予防することに重点がおかれています、
病気の予防と治療、又健康な人も対象とし、健康の維持増進、若返りなども目的とし、又、人だけではなく、社会の病気の予防、体質&個に応じた健康増進法、そしてさらには、生き方の知恵に加えて死に方の知恵をも教えてくれる、まさに人間の生命を扱う生命の科学なのです。
治療より予防、予防第一の予防医学
アーユルヴェーダの語源は、「生命の科学」「寿命の科学」という意味を持つサンスクリット語からきていますが、現代的に言えばライフサイエンスになります。
病気の治療と予防、さらに健康の増進や若返りなども目的とし、又各個人個人の応じた健康増進法、さらには生き方の知恵を説くことで社会の病気の予防にも役に立っています。
西洋医学の薬はオイルベースの化学的な物なのでどうしても副作用があり逆に免疫力を落とすことなどが、今一般にも知られてきており、多くの人が体に優しい副作用の少ないメディカルハーブなどの効能に目覚め始めています。
これはまさに21世紀の治療で、最古のものが一番新しいものとして見直され、注目されてきています。
アーユルヴェーダの治療体系はすべてのものが5大元素――空、風、水、火&地からなると考えられ、又すべてのものがこの5大元素の組み合わせで作られていると考えられています。アーユルヴェーダの基本は、人はドーシャ(体質)と呼ばれる3種類の生命エネルギーから成り立ち、それぞれ、ヴァータ、ピッタ&カパと呼ばれます。
ヴァータは風と空、ピッタは火と水、カパは水と地の元素が支配しており、この3つのドーシャのバランスが取れている場合は健康で壊れた場合を病気を呼びます。
人はそれぞれ異なった体質を持って生まれてきます。
アーユルヴェーダは、従来の医学では治療できないような多くの繊細な健康上のトラブルに対して本領を発揮し、病気と考えるほど悪くない、そういう状況の時はほとんどの場合、ドーシャがアンバランスなのです。
ドーシャのバランスを整える治療、又一人一人の体質の合った治療&予防をすることがまさにアーアユルベーダの特技と言えるでしょう。
アーユルベーダの基本は治療より予防、予防第一の予防医学なのです。
又、最先端の医療としてすでにhumanityを重視&メインにするQuantum Health Care (クオンタム ヘルス ケア)もアーユルヴェーダの中に含まれています!アーユルヴェーダはまさに5次元の医療なのです!